赤ビーツとはなに?

 

北海道産の赤ビーツを使用し、独自製法で飲みやすく仕上げました。

ビーツ特有の香りを抑え、そのまま飲んでも、

お料理のトッピンングにも最適です。

赤ビーツはこのような野菜です

地中海沿岸地方を原産としたヒユ科の赤ビーツ(テーブルビート)。

ロシアのボルシチに使われる素材として有名ですが、スープ以外にもサラダやピクルス、蒸し料理としてなど、海外では広く親しまれています。

 

赤ビーツにはカリウム・リン・マグネシウムといったミネラルをはじめ、ベタレイン色素、食物繊維(ビートファイバー)やオリゴ糖(ラフィノース)なども含まれており、近年これらの成分の働きに注目が集まっています。

 

私たちは赤ビーツの色鮮やかなベタレイン色素(赤色のベタシアニンと橙黄色のベタキサンチン)に着目し、機能性を活かした食品の研究・開発を続けています。

赤ビーツはこのような方におすすめです

「毎日の調子を整えたい」

「スポーツや運動をしている」

赤い色素といえばベリー類に含まれるアントシアニンが有名ですが、赤ビーツのベタレイン色素はそれとは全く違った色素です。

 

私たちの研究の結果、このベタレイン色素は非常に抗酸化性が強く、腸管からの吸収性が高く、生体内で安定した形で移動することを確かめました。1)

 

また、海外の研究では、赤ビーツの摂取により運動パフォーマンスが向上するとの論文2)や最近注目されている抗糖化の効果が赤ビーツ色素のベタニン(ベタシアニンの一種)に認められたという論文3)があります。

1)日本食品科学工学会誌   64(2)51-58(2017)

2)J Acad Nutr Diet 112(4)548-552(2012)

3)Chemico-Biological Interactions 227 37-44(2015)

 

他社の赤ビーツジュースとはここが違います

赤ビーツには、ジオスミンという成分による独特の土臭さがあります。ビーツジュースは薬ではありませんが、健康食品を作る際に「良薬口に苦し」ではいけません。私たちは、土臭さを残さず美味しく仕上げるため、原料を厳選し、試作を重ねました。

 

また、せっかく抗酸化性の強いベタレイン色素も、熱や酸素、中性~アルカリ性のpHによってすぐに変質してしまうため不安定性な色素であり、これをいかに安定させ、長期の保存を可能にするかということも大きな課題でした。

 

試行錯誤の末、ついに納得のいく色と味にたどり着きました。

土臭さがほとんどなく、赤ビーツ本来の優しい甘さと鮮やかな色味を残した、北海道生まれの「赤ビーツジュース」が、多くの皆さまにご愛飲いただけることを心より願っています。

赤ビーツの歴史などの情報をQ&Aにまとめてみました。

赤ビーツに関する情報を、Q&Aにまとめてみました!

 

Q:赤ビーツは、いつ頃から栽培されていたのか?

A:ローマ人は、Betaと読んでいた。ケルト語のBette(赤い色)に由来する説と肥大した根がギリシャ文字のβに似ていることからBetaになったという説がある。 
 日本では、1987年農林水産省が、ビーツと統一名を定めた。

 

Q:日本に入ってきたのいつ頃か?

A:1709年、大和本草に書かれた暹羅(しゃむろ)大根が最初らしい青葉高著「日本の野菜」(1983年)の中で、暹羅大根は、火焔菜と呼ばれるがテーブルビートのことであると述べている。

 

Q:赤ビーツの赤い色素は何か?

A:中心子目植物(なでしこ目植物)という植物にしか含まれていない

  色素で、名前はベタレインという非常に水に溶けやすい色素です。
  ベリー類、ブドウ、ナスなどに含まれているアントシアニン色素とは
  全く異なった形をしています。

       ギリシャ語 antho-花、cyano-青

 

Q:赤ビーツの栄養成分と非栄養成分の特徴は?

A:栄養成分としては、カリウムがナトリウムの10倍以上含む。
  食物繊維も約3%ぐらい含まれている。

 

Q:赤ビーツの土臭いにおい成分は何か?

A:独特の風味・匂いは土臭さやカビ臭いと思われる人もいる。
  原因物質は ゲオスミン(ジオスミン)
  ゲオスミンのゲオとは:geo=土地、地球の、という意味と思われる。
  

Q:赤ビーツの働き??

  1. ベタニンは、非常に抗酸化性が強い(悪玉酸素を消す作用が強い)
  2. ベタニンは、抗糖化活性も強いことを確認(ラットの実験)Chemico-Biological Interactions. 227, 37-44 (2015)
  3. 赤ビーツを食べると運動パフォーマンスが上昇する。膝関節痛も改善する。 1)J Acad Nutr Diet. 112(4):548-552 (2012)、 2)Ind. J. Basic & Applied Med. Research 3: 690-695 (2014)
  4. 赤ビーツによる血圧低下効果(ヒト臨床試験)Br. J. Nutr. 108 2066-2074  (2012) 、Nutrition Journal 11:106 (2012)、 Hypertension. 51(3):784-790 (2008)
  5. 糖尿病改善効果(ラット)  薬剤で膵臓を破壊、糖尿病を起こさせたラットにベタニンを与え、肝機能を調べた実験。 Biomedicine & Pharmacotherapy 88 1089-1079 (2017)  J. Ethnopharmacology 198 432-443 (2017)
  6. 活性窒素(ペルオキシナイトレート)の生成を抑える(試験管内での実験)
  7. ベタレイン色素によるLDLコレステロールの酸化抑制 (中心子目:ナデシコ目である、サボテン果実での実験)
  8. 赤ビーツはアルツハイマー病を予防する可能性が大きい(アメリカのニューズウィーク2018に発表)

 

Q:赤ビーツ色素のベタレインは消化管のどこから吸収されるのでしょうか?

 

 A : ベタレインは非常に水に溶けやすい色です。

ラットでの実験ですが、胃と小腸からすば やく、吸収され、体の中で機能性を発揮することがわかりました。

余分に摂取しても、ビタミンCと同じようにおしっこに排泄されるので、

心配はありません。  

たくさん摂りすぎるとおしっこが赤くなり血尿と間違うので、毎日少しずつ食べてください。日本食品科学工学会誌64 (2) 51-58 (2017)

北海道産赤ビーツで作り、赤ビーツ独特の匂いを独自製法で飲みやすく仕上げました。

 

赤ビーツ・ゴールデンビーツを使った料理

赤ビーツきんぴら

赤ビーツかき揚げ

赤ビーツジュース

ヨーグルト

赤ビーツ甘酒


ゴールデンビーツとトマトのサラダ

赤ビーツパン


※文章、画像等の無断複製・転載・使用・引用を禁じます。